9月21日から9月30日までの10日間で、秋の交通安全運動が実施中です。小中学校近くの交差点では、交通安全の黄色い旗を持ったボランティアの方が、見守りをしてくれています。
重点目標は「こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保、夕暮れ時と夜間の交通事故防止および飲酒運転の根絶、自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」です。
中でも特に、歩行者に夕暮れや夜間の反射材着用を求めるほか、今年4月に全年齢で自転車ヘルメット着用が努力義務になったことから、着用の励行を呼びかけるものです。
交通安全作品コンクール秋田弁川柳の最優秀賞は「チャリを漕ぐ ひやみこがねで ヘルメット」が選ばれました。みんなで事故防止に努めたいものです。
昨日、友人宅で保護していた猫が亡くなりました。
目が見えず、体が麻痺していて自力で立てない、食べ物も食べられないという状態の猫でした
保護してから1週間も経たずに亡くなってしまいましたが、猫を飼ったことも無い友人家族がそのような状態の猫を保護してあげた優しさに感動しました。
4キロほどの成猫だったので、それまでどこでどう暮らしていたのかはわかりませんが、
暖かく迎えてくれた家族のもとでスプーンでご飯を食べさせてもらい、抱っこされながら腕の中で亡くなった最後というのは幸せだったのではないかなと思います。
野良猫はすぐに繁殖してしまいますので、不幸な命が連鎖しないようTNR活動などできる範囲で行っていきたいなと感じました。
めっきり 秋の日差しにかわりつつも、日中は残暑が厳しいです。
先日、ドリカムのコンサートで東京ドームへ参戦しました。コロナ以降の4年ぶりの東京です。
生の演奏ライブ感、会場の一体感それは満足な体験でした。翌日、池袋周辺に出掛けたところ、コスプレイヤーが5:5の比率で遭遇、日常に溶け込んでおり、カルチャーショックでした。
また、改めて公共機関の利便性や複合商業施設の多さの利点あるものの、都会の喧騒・人口過密に辟易し「一刻も早く、秋田に帰りたい」が率直な感想でした。
ネット通販も相まって、ある程度の物流は手に入る現在、秋田の空気、自然、静寂がなによりの贅沢と実感、嚙みしめております。
先日、バスケットボールW杯の勝利で日本代表がパリ五輪の出場を決めました。連日ニュースでも取り上げられ、大変な盛り上がりとなっております。
普段あまりバスケットボールの試合を観ることはないのですが、今回は全ての試合を観戦しまして素晴らしい試合ばかりでしたし、選手やコーチ陣の方々も相当な努力と準備をされたんだろうと思います。
こういった姿を見て、フィールドは違いますが自分自身も最高の仕事ができるよう常に努力と準備をしなければならないと感じました。
改めてバスケットボール日本代表のオリンピック出場おめでとうございます。
税理士法人MIRAIでは、オフィスのフリーアドレス化を進めています。9月から運用開始の予定です。
フリーアドレスとは、オフィスの中で固定席を持たずにノートパソコンなどを活用して自分の好きな席で働くワークスタイルのことです。個人の専用席がなく空いている席を自由に利用するため、オフィスにいない人のスペースを有効に使うことができます。外勤やテレワ
ークで事務所にいない社員が多いオフィスに向いた働き方です。
フリーアドレス導入に向けて今年の2月ごろから動いてきました。詳しくは瓦版No330に書かせていただきましたが、今までの固定席とはガラッと働き方が変わります。すごく楽しみです。
夏の高校野球もいよいよ終盤になり、本日は準決勝が行われています。今年は東北から3校がベスト8に進んだこともあり、我が家は大変盛り上がっていました。平日はリアルタイムで観ることができないので、
朝日放送で放送されている「熱闘甲子園」を観るのが日課となっています。今年の「熱闘甲子園」には新キャスターとして元日本ハムの斎藤佑樹さんが加わっています。斎藤さん自身も早稲田実業時代に甲子園を沸
かせた方ですので、その点でもさらに楽しく観させていただいています。
明後日23日には決勝が行われます。どこの高校が深紅の大優勝旗を手にするのかとても楽しみです。
今年は40度近くまで気温が上がり、朝の身支度から汗だくになっております。毎年のように今年は異常気象だと報道されておりますが、もはやこれが通常気象だと解説する方もいて、私もそう思います。。
動物はこれまで、進化を遂げてその時の環境に対応してきた歴史がありますが、人間も今こそこの暑さに負けない体に進化してほしいなと思う次第です。(笑)
弊社は昨日までお盆休みをいただいておりました。今年は友人家族と数年ぶりにザ・ブーンに行き、子供や友人と水に戯れ涼をとることができました。5日間の休暇でリフレッシュできましたので、暑い日がまだまだ続きますが、冷房のかけす
ぎに注意して夏を乗り切れればと思います。
先月20、21日に土崎港曳山まつりが開催されました。
今年は多くの曳山が参加し、事務所の前もいくつかの町内の曳山が通りました。暑い中とても大変そうでしたが、土崎が活気が溢れ良かったなと思います。
先日は、竿燈祭りに行ってきました。過去こんなにお客さんがいたかなと思うほど人がたくさんいました。手のひらだけでなく、額や腰などでバランスを取る姿に見入ってしまいました。
暑さもあり少し見て出店の方へ抜けてしまったのですが、竿燈が並ぶその景色はまさに黄金の稲穂のようでとても綺麗でした。
こういった夏を感じるイベントに行くのは良いなと改めて感じました。暑い日が続きますが、皆様くれぐれもご自愛ください。
大雨により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
弊社で何かお役に立てますことがございましたらご遠慮なくお申し付けください。
行政の動向や税金関係の情報を収集し、情報提供していきたいと思います。
今年の2月にメス猫を保護したのですが、2月に2.7kgだった体重が7月現在で5kgまで増えました。
獣医さんからは肥満ではないと言われましたが、ごはんをあげすぎないように注意しようと思います。
今年に入ってからずっと歯医者に通っています。今まで歯に対する意識が低かったことを改めて反省しています。
長年の習慣を直すことはとても大変ですが、今のところ自分なりの手厚い歯のケアを続けられています。
白い歯がピシッとキレイに並んでいる方をとても羨ましく思います。マスク着用も徐々に減っていますので、
治療が一通り終わったら、見た目も少しキレイにしたいと思います。
6月後半になり、夕方になると、お囃子が聞こえてくるようになりました。
7月20日21日に行われる、土崎港祭りのお囃子の練習です。コロナでお祭りが無かった年もありましたので、
今年もやってきたな、、と改めてしみじみ感じます。
二週間ほど前に初めて痛風発作を経験しました。毎年の健康診断で尿酸値が高く高尿酸血症(痛風予備軍)と診断され続け10年以上、実際に症状が出ていなかった為に「体質で発作は起こらないんだ」と高を括っていた報いです。 症状はすぐに痛風だと認識して対処した為か症状は軽い方だったと思いますがそれでも辛い数日でした。薬を処方してもらい一生飲み続けるか、日々の食事に気を付けながら生活していくか、背に腹は代えられないので真剣に考えなければならないです。 先週の伊藤がイカの話題で羨ましい限りですが、私は釣りでイカを釣ってもプリン体、コレストロールが気になって今までのようには食せないです。。。 |
伊藤です。 長かった繁忙期もようやくひと段落がつき、まともに休めなかったGWの代わりに近々有休をもらおうと思っています。 6月に入り、スーパーに並ぶ魚介類も変わってきました。 イカに関して言うと、冬期間から5月までにかけては「ヤリイカ」が旬でしたが、6月から夏にかけては「真イカ」が旬になり、スーパーで見かける機会も多くなってきました。 この真イカのホイル焼きを自分で調理・味付けをして七輪で焼いて食べるのがこの時期の楽しみの一つになっているので、イカワタでパンパンになった真イカのホイル焼きを頬張りながらビールで流し込む。そんな最高な一日に有休をあてがいたいなと思っている今日この頃です。 |
日の出時間は4時台と早くなり、日の入り時間は18時半過ぎと遅くなってきており、一日の長さを感じています。また、田んぼに植えられた苗が風で靡いているのを見ると、ずっと昔から変わらぬ光景に目も心も癒されます。 4月上旬から毎朝ランニング(雨の日以外)を開始しています。が、冬季間に増量してしまった体重、なかなか減量していかないのが悩みですが、続ける事が大切だと思っています。今月からコロナウィルスは第五類になり、これから規制緩和が進んでいくので、数年ぶりに大会にも参加してみようと思います。 |
職員の一言を初めて書かせていただきます、菅原です。よろしくお願いいたします。 最近は気温も上がり、休日は外に出る機会が増えたと感じております。先日ですが初めて秋田ノーザンブレッツの試合を観戦いたしました。ラグビーはテレビで見ておりましたが、実際に見るとさらに迫力があがり、選手の方々がすごくかっこよかったのが印象に残っております。 秋田県には、ノーザンハピネッツやブラウブリッツ秋田などプロのスポーツチームがありますが、まだ観戦に行ったことがないので、今年は行ってみたいと思っております。秋田県のスポーツチームが盛り上がれば、秋田県も元気がつくと思うので、私も精一杯応援していきたいと思います。 |
今から30年前の1993年(平成5年)5月15日、日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕しました。その原点の日をいつまでも記憶していて欲しいとの願いを込めて、公益社団法人日本プロサッカーリーグが5月15日を「Jリーグの日」と制定しています。Jリーグは当初10クラブでスタートし、1998年(平成10年)までは1部のみ、最大18クラブによって開催されました。1999年(平成11年)からは「J1」と「J2」の2部制に移行、2014年(平成26年)に「J3」が創設されました。 我が県には「ブラウブリッツ秋田」があります。その名の由来は「青い稲妻」。2014年、J3に参入以来、2017年、2020年のJ3優勝を経てJ2昇格。今では着実にJ2の上位進出をうかがっています。先日、久しぶりにソユースタジアムへ観戦に行ってきました。多くのお客様が来場していましたが、他の対戦カードに比べるとやや見劣りします。多くの方に足を運んでもらいたいものです。 |
GWが終わり、今日から新型コロナウイルスが5類に引き下げれました。 今年は制限無しの連休だったのでお出かけされた方も多かったのではないでしょうか。 私はコロナ以来ずっと会えていなかった友人たちが続々と帰省してきたために、久々の再開を楽しむ連休となりました。 それぞれ会えない期間に子供が産まれたり、家族が増えたり、引っ越しをしたり、転職をしたりと、生活が変わった人も多かったのですが、何年も会えていなかったとは思えないような変わらないテンションで楽しいひと時を過ごすことができました。 今後は感染症対策に引き続き注意しながらも、友人たちとの交流を再開させて、コロナ禍で控えていた旅行なども楽しんでいきたいなと思いました。 |
いよいよ、大型連休です。皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 弊所は暦通りですが、なかには、4/29~5/7の9日間休暇を満喫される方もいらっしゃるでしょう。 私は、連休中に日帰り温泉を予定中です。県南か県北か。秋田は源泉湯量が豊富はもちろん、泉質が多種多様なのが 温泉好きにはたまりません。代表的なのが、 【強酸性】玉川温泉・新玉川温泉 【硫黄乳白濁】田沢湖、乳頭温泉郷 【硫化塩泉】泥湯 【酸性・硫黄・泥湯】後生掛温泉 【塩化鉄】矢立温泉・不老不死温泉(青森)【モール泉】大潟村温泉 諸々… 季節や気分に合わせて、泉質を選んで湯めぐり出来るのは嬉しい限りです。 個人的には、空気にふれると鉄成分により茶褐色に変色し湯冷めしない【塩化鉄】、世界でも希少な数万年経た植物が堆肥石炭化し・赤褐色が特徴の【モール泉】が好みです。 また、何といっても全国一位を誇る 自噴湧出量(9,000ℓ/分)と強酸性度(pH1.13)【玉川・新玉川】は秋田の名湯です。自噴湧出の光景は圧巻で、地球の躍動を感じます。 | |||||||||||
まだ、入湯されてない方は 是非お出掛けなさってみて下さい。 |
4月に入りまして新たな補助金・助成金が数多く開始しております。 国で行うものもありますが、各自治体が独自に実施するものも様々あります。 昨年は、持続化給付金の不正受給問題が大きな話題となりまして、私自身も注目してニュースを見ておりました。 不正は言語道断ですが、必要な方がいてそのために補助金があることもまた事実です。 適切で有益な情報をお伝えできるよう日々情報収集をすすめて参りたいと考えております。 | |||||||||||
今年は全国的に黄砂の飛来量がとても多いとニュースでやっていました。
事務所がある土崎は海に近く、花粉と黄砂で、自分の車の窓が見えなくなるくらい積もっていて驚きました。 近くの車屋さんが、屋外に展示している車両を熱心に洗っておられました。台数が多いので本当に大変だろうな、と感じました。 |
桜の綺麗な季節になりました。 | |||||||||||
事務所に近くの自衛隊通りには、道の両脇に桜の木が植えられていて、この時期とても美しいです。 小学生の頃は自衛隊通りの近くに住んでいて、その道が私の通学路でした。 今は車で通るばかりで桜の木の下を歩く機会がありませんが、その桜並木を見ると子供の頃の楽しかった記憶が蘇ります。 今日は秋田市内の小学校では入学式が行われました。 私と同じように、新しいランドセルを背負って、その桜の木の下を歩いて登校する子供たちが沢山いると思います。 期待に胸を弾ませた子供たちの未来が、楽しい思い出で溢れるものであることを願っています。 | |||||||||||
4月となり、多くの人・企業が新年度を迎えることかと思います。
暦の上でも気候的にも春を感じられる今日この頃ですが、個人的には黄色い帽子を被った新一年生が横断歩道を手を挙げて渡る光景を目にすると、春だなぁと感じます。
新型コロナウイルスの感染症分類も5類に引き下げられたということで、地域差はあれど自粛ムードも少しずつ解消されてきたのかなと思います。
約3年の行動規制や自粛ムードというのは、多くの「時間」を失ってしまったと思いますが、コロナの大波が来ないことを祈りながら、また感染予防に努め、家族旅行に行く等、失った「時間」を
埋めつつ、また、新しい「時間」をたくさん作れたらいいなと思っています。
先日、姉の家で飼っていた猫が推定5歳で慢性腎不全により亡くなりました。
猫は高齢になると体質的にそのほとんどが腎臓病で亡くなるそうですが、猫の5歳は人間でいうと36歳です。少し早かったなと思います。
気づけば人の膝の上にいるような甘えん坊・とても活発な性格で、家に招いた際にレースのカーテンを思いきり裂かれたこともありました。(身内ではもはや笑い話です)
もう少し長く生きてほしかったですが、もともと骨格的に小ぶりで体もそこまで強い方ではなかったので、姉に拾われていなければここまで生きられなかったと思います。
食べ、遊び、あたたかい寝床で眠り、飼い主に存分に甘えられた生涯はとても良いものだったのではないかと勝手に考えています。
うちにもシニア猫がおりますので、いつも癒しをくれる彼らにこれからもたっぷりと愛情を注ぎたいと思います。
ニュースをつければ人間は争いばかりで、ぜひ動物たちを見習ってほしいものだと思う今日この頃でした。
最近読書の時間を増やしています。今は「同調者(アルベルト・モラヴィア著)」という小説を読んでいます。
ずっと気になっていた作品ですが、長い間廃盤で2023年にようやく再版された作品です。深い心理描写が特徴で、世界的にも有名な作品ですので、
気になる方は是非お手に取っていただければと思います。イタリア映画「暗殺の森」という名作の原作でもあります。
ただいま確定申告の真っ最中です。いつもご依頼いただき、ありがとうございます。
最近ではインボイス、贈与税改正等の相談が増加しております。新たな制度や法改正によって年々ややこしくなっているような気がします。
知識も必要ですがややこしい話を簡単に説明できる力も必要なんだと感じています。わかりやすく説明できるように日々精進します。
先週の日曜日に猫を1匹保護しました。メス猫でおそらく生後半年くらいだと思われます。
ケガをしていたので動物病院へ連れていきました。
自宅には既に2匹の先住猫がいますが、保護猫とは部屋を分けています。
先住猫と保護猫が徐々に仲良くなってくれればと思います。
新型コロナウイルスの発生から今日まで行動制限を余儀なくされていました。3年以上経ち、政府は分類を5類に引き下げると発表しました。いわゆるインフルエンザと同じ扱い
になるとのことです。マスク着用については狭い空間や医療機関・各施設以外のところでは個人の判断にゆだねると決めています。まだ油断はできませんが、1日でも早く過ごしやすい
環境に戻ってほしいものです。
私事ですが、サッカー観戦が趣味です。2月18日に今シーズンのJリーグが開幕します。昨年は、ワールドカップの開催のため10月末にはシーズンが終わっていたので、4か月ぶりの試合です!!今からワクワクしています⚽
先週水曜日、午前中だけで雪が20㎝ほど積もったことで、事務所にいた職員10名程で、お昼近くから1時間ほどかけて駐車場の除雪を行いました。
思えば今年初めての雪かきでした。日ごろの運動不足により除雪作業が終わった後はヘトヘトで、次の日には筋肉痛にもおそわれ、日々の運動の大切さを感じました。
スポーツジムのような大掛かりなものでなくても、ランニングや家での筋トレなど、やる気になればいつでもできることなので、今年は体を動かすことを心がけようと思います。
今シーズンは雪が少なく非常に助かると思っていた矢先の大寒波襲来で冬仕様の気持ちが薄れていたところには堪えた1月後半でした。
話は変わりますが1月検針の電気代が前年同月とさほど変わらない使用料にも関わらず電気料が1.7倍超となっており頭を抱えてしまいました。お客様の財務費用のうち水道光熱費の増加割合が高くなっているのは周知の事実ですが、自分自身ここまで高くなるのかとびっくりです。
政府のエネルギー価格高騰対策として1月(2月検針分)から9月まで補助が開始されるらしいので若干軽減されるとは思ってます。ちなみにガス料金も同様に補助対象らしいですがプロパンガス(LPガス)は対象外との事です。
節電を心掛け乗り切りましょう!!
伊藤です。皆様明けましておめでとうございます。
年末にAターンフェアに出展参加しました。数年前にアルヴェで開催された回以上に、今回は出店ブースも多く、また反比例して参加者も減少していました。
まずはブースに座ってもらうだけでも一苦労という感じで、弊社は6名の方に説明ができましたが、求人状況はやはり厳しいと言わざるを得ません。
新年早々、楽しみにしていた「アバター2」の映画をイオンシネマにて鑑賞してきました。ジェームズ・キャメロン監督の映画がとても好きで、特にこのアバターシリーズは実に13年ぶりの新作ということで、個人的にも13年間、毎年まだかまだかと楽しみにしていました。
鑑賞の感想は・・・期待以上の内容に驚き、感動しました。素晴らしいの一言に尽きます。2年後にはアバター3も発表されるようで、これもまた楽しみです。
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC・第5回大会)が2023年3月8日から開幕します。侍ジャパンの主要メンバーも発表され、今大会は何と言っても、現役メジャーリーガの「大谷選手(岩手・花巻東高)・ダルビッシュ選手(宮城・東北高)」の他、令和の怪物「佐々木(朗)選手(岩手・大船渡高)」という東北ゆかりの選手が参戦するので、これまでの大会よりも楽しみと第2回大会以来の『世界の頂点・優勝』の期待感でいっぱいです。
昨年末(12/30)、「あきたまるごとAターンフェア」に出展参加しました。参加企業数は100社を超えており、どこの企業も人材募集が必要なんだと肌で感じました。参加者も100人超という事でしたが、実際に声掛けできる人数はそれより少なかったと思います。弊社は、事前面談予約者と当日の声掛けで6人にアプローチできましたが、今後も地道な活動が必要だと感じております。
12月の長期予報によると秋田県は、寒波・降雪量が多いという事でしたが、今の所は過ごし易い冬となっています。子供からすると昨年までは雪が多く、雪ダルマやソリ等で遊ぶ機会がありましたが、今年は雪で遊べなくて物足りなさそうです。これから、12月決算、個人確定申告、3月決算と続くので、インフルエンザ・コロナ感染に自分ができる対策をしっかり行いたいと思います。
明けましておめでとうございます。年末年始は皆さまゆっくりできましたでしょうか?
私は昨年の夏に保護した野良猫(推定3歳)を、先住猫と慣れさせるためにほぼ家にこもっていました。
保護した当初はもともと飼っていた先住猫(6歳)が保護猫の存在を受け入れられず膀胱炎になったりしたために、保護猫にはケージで過ごしてもらっていましたが、
いつまでもケージに入れておくのは可愛そうなので意を決してケージを解放しました。
保護猫は家の中に興味津々で動き回るのを先住猫がついて回って監視していました。
たまに取っ組み合いの喧嘩をするので止めにいったりと、2匹を見守ることに徹した休暇となりました。
先住猫7Kg、保護猫3Kgと体格差がかなりあるので、喧嘩で大きな怪我をしないよう私が家を空ける時はまだ隔離していますが、徐々に仲良くなってくれたらいいなと思います。
また、保護猫はまだ私に怯えていて近付くと威嚇してくるので、過酷な野良猫生活で人間に嫌な思い出があるのかなと思うと心が痛いですが、
無理に距離を詰めることはせずに保護猫の方から心を開いてくれることを気長に待ちたいと思います。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
最近 一年があっという間に過ぎていくものですから 地球の自転速度が速まっているのではと思っております。(個人的見解)
皆様も既にご存知の通り、地球の自転速度は 新幹線の5倍以上、ジェット機の約2倍です。改めて引用しますと、地球の赤道の長さは約4万kmです。約4万÷24=約1700。つまり、赤道上の自転の速さ(自転速度)は時速約1700kmです。
こうしている今現在も、マッハの速度にさらされながらも一切感じることなく日常生活を過ごしており、本来すごい状況に置かれていると思いをはせつつ も新年を迎えました。
2023年 皆さまの ご多幸をお祈り申し上げます。
今年もあと1週間になりました。年末年始は休みが続くこともあり毎年だらだらと過ごすことが多いように感じます。
大晦日や元日はおいしいものでも食べてゆっくり過ごしたいと思いますが、メリハリをつけて有意義なお正月休みにしたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
先日、秋田港で太刀魚が釣れているという話を聞き、釣りに行ってきました。
南にいる魚のイメージでしたが、近年の温暖化の影響で秋田でも釣れるようになったようです。
太刀魚は細くて銀ピカで歯が鋭くて、白身のおいしい魚です。
セリオン周辺の防波堤で二匹釣ることができ、身近な海のポテンシャルに感激しました。
12月も中旬になり、今年も残すところわずかとなりました。
明日12月13日は正月事始めで、正月の準備をする日とされていますが、我が家は毎年クリスマスの頃にようやく新年の準備を始めています。ここ数年は子供たちも手伝ってくれるようになり、私の実家の父に教えてもらいながら鏡餅やお雑煮用のお餅を作っています。
毎年慌ただしい年越しになっていますが、古くから日本に伝わる習わしを大切にし、子供たちに繋げていきたいと思っています。
少し前まで夏の暑さにバテ気味でしたが、あっという間に12月が到来し1年の短さを実感します。
今年一年、自分は何をしてきたかを振り返ってみると、パッと思いつくものがありません。生活・仕事の忙しさでゆっくりとできる時間は少なかったように思います。
逆に言えばそれだけ充実した日々を送れたのかなと思いますので、来年はさらに実りある1年にしていければいいなと思います。
白鳥が飛来する季節になりました。もうすぐ冬が来るのだなと実感します。
先日、iphoneのカメラ機能が向上してからは出番の少なかった一眼レフカメラを引っぱり出してきて、望遠レンズをつけ、田んぼで餌を食べている白鳥たちを撮影しました。
顔までしっかりと映っていて可愛らしかったです。親たちが子どもをしっかりと守りながら3,000~4,000キロの距離を飛んでくることを考えるとその健気さには胸を打たれます。
当たり前の冬の光景だと思っていましたが、白鳥を見たことがない人の話を聞いたときに改めて地元の自然の豊かさを感じました。
先日、友人がマイホームを購入しました。完成まではもう少し時間がかかりますが、完成したい際にはお祝い金をあげようと思っています。
少し前には結婚祝いも渡しましたが、30歳を過ぎたあたりから友達に支払うお祝い金が増えたのを感じています。
自分もそういった年齢になったのだと、今や先のことを色々と考えてしまいます。
今年の夏頃から始まった新たなプロジェクトがありました。
期限を決め、メンバーと協力し進めてきましたがようやく社内全体に報告できました。なんとかなったとほっとしているのが正直なところです。
このプロジェクトの成果で業務の効率化が進んでくれるといいなぁ。
先日、飼っていた愛犬が亡くなりました。享年14歳でした。
雑種の中型犬でしたが、癲癇発作という病気を持ちながら寿命を全うしてくれました。
愛犬との思い出を振り返りながら、冥福を祈りたいと思います。
先日、生命保険料控除証明書が届き、年末調整の時期が近付いてきたのを実感しました。1年がとても早く感じます。
私は米国ドル建の保険に入っているのですが、円安が続いて保険料がとても高くなっています。このタイプの保険のデメリットである為替リスクに直面しています。
保険期間が長くなれば為替相場の変動による影響は平準化されていくと言い聞かせているのですが、結局先のことは誰にも分かりません。
コロナ禍となってから、春にプランターで野菜の苗を植えています。
今年は、きゅうり、トマト、バジル、唐辛子を植えて夏に収穫しました。収穫も終わり、また来年と思っていたところでしたがよく見ると、落ちた種からまたバジルが生えて今も成長しています。この寒さでは、このまま成長するのは厳しそうですが、すくすく育つ姿に癒されています。
10月11日から開始された「全国旅行支援」。申し込みが殺到し、その日の内に受付を中止した自治体もあったようです。
今月、市内のホテルを予約する必要があったため予約サイトで予約しようと思っていたのですが、たまたま全国旅行支援のタイミングとかぶったことで、宿泊予約サイトは全く繋がらず
また、直接ホテルに電話をしたのですが予約ができないといったことがありました。
最終的にはホテルの予約が出来たのですが、今回の全国旅行支援騒動に巻き込まれた感じでした。
三ヶ月前くらいになるのですが、我々の業務に欠かせない『電卓』が故障し買い換えました。
それもその筈、27年前に簿記を習う際に学校で購入した物でして『なぜこんな高い電卓が必要なんだ?(15,000円程)』と当時思ったのが強く記憶に残ってます。
この仕事に就く前はたまに使う程度でしたが学生時代、現在の仕事では毎日のように使っていた『電卓』でした。
恐らく私の人生で【一番長く使った物】で人生の半分以上の期間お世話になり非常に感謝してます。
古い物だったので今まで何度も買い替えようと思ってましたが、強い理由も無く思い留まり10年以上、念願?の新型ですが手に馴染まず未だにスムーズに数字が打ち込めません。
永く使った(使えた)物の偉大さを実感しております。
伊藤です。先週末に久しぶりに次男に会いに仙台に行ってきました。
妻と犬二匹も一緒に行ったので、とても疲れはしましたが非常に楽しい旅になりました。
仙台と言ってもペットも宿泊可の宿もそんなに多くなく、宿の予約も大変でしたが何とか予約でき、初めて泊まる宿に犬達も興奮しっぱなしでした。
天気もずっと良く、昼ぐらいには30度を超えるほどで汗ばむ陽気でしたが日陰に入ると風もあり涼しく過ごせました。
機会を見てまたみんなで旅行ができれば良いなと思います。
毎朝のランニング、日の出が5時過ぎとなり、体感も涼しさから寒さへと変わってきましたが、朝焼けの赤やオレンジ色の空をみると清々しさを感じます。田んぼは、青々としていた稲が黄金の稲穂となり、収穫期を迎えているのをみると、一段と秋の気配を感じます。シルバーウィーク、台風等で天候に恵まれなかった事もあり、行動範囲を広げてられなかったので、これから深まりゆく秋を満喫できればと思います。
今月のはじめ(9/8)に、イギリス・エリザベス女王がご逝去されました。在位70年と私の人生より長く君主を務められていた事に敬意を表したいと思います。また、スポーツ関連でしかイギリスの事を知りませんでしたが、多くの宮殿や寺院、王室の在り方、英国連邦等の歴史の他、女王自身が「ロンドン橋作戦」という終活に60年もの歳月をかけられていた事に驚きを感じました。今年の秋彼岸は、9月20日が彼岸入り、23日が中日の秋分の日、26日が秋彼岸明けで、この7日間を指します。
現代におけるお彼岸は、主にお墓参りなどを通して、ご先祖様の供養を行う期間として位置付けられていますが、他の国には見られない日本独自の行事だということをご存じでしょうか。他国から伝来するものと考えられがちな仏教行事ですが、お彼岸行事は、インドや中国には見られない風習なのです。
また、春と秋のお彼岸の季節は、昼夜がほぼ同じ長さになることから、1年の中でこの世とお浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時期だそうです。私自身、決して信心深い方ではありませんが、この機会にご先祖様へ日頃の感謝を伝えたいと思います。
今年の夏は3年ぶりの花火大会が各地で開催され、男鹿の花火、大曲の花火、千秋花火へ行ってきました。
広い芝生から見る解放感溢れる男鹿の花火、打ち上げ場所との距離感が迫力満点の千秋花火と、どの花火もそれぞれの魅力がありました。
大曲の花火は祖父が住んでいたため毎年足を運んでいたのですが、
その祖父が今年の3月に亡くなったため、大好きな花火を見ることができないまま最期を迎えてしまったことを思いながらしみじみと観覧してきました。
生憎のお天気での大曲花火となりましたが、3年分の思いが詰まった良い花火大会でした。
コロナでいろいろなことが規制されていましたが、少しずつ平常を取り戻してコロナ前の生活様式に近付いていけたら良いなと思います。
9月になりました。まだまだ、日中は残暑が厳しいですが、空気が秋めいており、夜など 虫の音の大合唱を聞きながら横たわると、癒しの至福のひとときを感じます。
秋といえば、旬の果物(梨・葡萄・栗)野菜と紅葉・温泉といまから楽しみです。すぐそばに冬の到来を感じつつ 短い秋を堪能したく計画中です。
今年は、奥入瀬渓流の紅葉 どこを見ても絵になる風景は素晴らしく紅葉狩りに行く機会があればいいなぁと思い馳せてました。
最近は、朝晩冷え込むようになりまして、秋に向かっているんだなと感じます。
夏は暑かったのもあって運動をする機会がほとんどありませんでした。これからの季節は、スポーツの秋と言われるように運動するには絶好の季節ですので、継続した運動に取り組み心身の活性化
を行っていきたいと思います。
今年もアオリイカ釣りのシーズンがやってきました。秋田県では9月10月が、アオリイカが接岸し磯や防波堤から狙えるシーズンです。疑似餌で狙います。去年初めて行ってから、釣って楽しい。食べておいしいですっかりハマっております。安全に気を配りながら、自然の恵みを楽しみたいと思います。
6日から全国高校野球選手権が始まり、テレビの前に座っている時間が増えています。平日はリアルタイムで観る事が出来ない為、夜のスポーツニュースや、野球好きの息子から情報を聞く程度
ですが、休日は家族で観戦して盛り上がっています。全力でプレーをする球児たちの姿や、土壇場での大逆転劇など目が離せない場面が多く、魅了されます。
22日まで試合が続きます。暑い中一生懸命戦う高校球児たちを応援しています。
8月になり、早速夏の暑さにバテております。
先日、何年ぶりかにかき氷を食べました。良質な氷で作られるかき氷は溶けにくく、ふわりとした見た目に口当たりも優しくフレッシュフルーツのトッピングがとても美味しかったです。
さて、キンキンに冷えたビールが美味しい季節になりました。仕事で汗を流した分、エアコンの効いた部屋でとりあえずビール!といきたいところですが、快適な空間でも侮れないのが熱中症や
脱水症状などです。適度な運動、水分補給、栄養の摂れる食事を心掛け、自身の体と相談しながら元気に夏を過ごしたいものです。
先日、土崎港曳山祭りが3年ぶりに開催されました。事務所の前を曳山が通り、久しぶりにお祭りの雰囲気を味わうことができました。
最近は、数ヶ月前に購入した土鍋でご飯を炊いています。水にひたす時間や吹きこぼれに注意するなど最初こそ気を遣っていましたが
慣れると流れ作業で出来るようになりました。美味しく、洗いやすく、丈夫なので良い事づくしです。大切に使っていこうと思います。
先日、趣味の映画DVDをアメリカのアマゾンから購入しようと思い、色々とカゴに入れていました。
以前から時々アメリカのアマゾンから購入していましたが、今は1ドル=139円という事で、以前の購入履歴と比べると非常に高くつきました。
ニュースでドルの話はよく聞きますが、いざ自分の身になるとやはり影響が大きいなと感じた出来事でした。
7月になり夏を感じる暑さになりましたね。
子供は外で遊びたいと主張するようになり成長していると実感しています。
汗をかきながら楽しそうに遊んでいるところを見ると癒されます。
この時期は屋外と室内の温度差による夏バテや水分不足による熱中症などがありますので体調管理に気をつけようと思います。
6月20日に私の伯母が亡くなりました。享年74歳でした。私も火葬に参列しました。
能代で生まれて地元の中学校を卒業すると赤羽の瀬戸物屋に集団就職したのですが、そこで精神を病んでしまいました。
障碍者として人生の大半を病院で過ごし、精神が大人にならないまま生涯を終えました。
伯母の冥福を祈るとともに、自身の人生について考えるきっかけになりました。
ジメジメした日が続き、良質な睡眠から遠ざかっている今日この頃です。関東では6月として記録的な暑さのおそれがあり、そして夏の電力不足が懸念されています。
家庭やオフィスで少しずつ節電の努力をすることが安定供給につながるので、改めて心がけたいと思います。今年は夏祭りが開催されます。楽しみにしている方も多いのでは
ないでしょうか。充実した夏にしたいものです。
先月行われた東北絆祭りで、ブルーインパルス見てきました!
当日は曇り、雨の天気で無理かなと諦めていましたが、なんとか飛んでくれました。今年は、土崎のお祭りも二年ぶりに開催される予定です。
コロナが始まってから丸二年経ちましたが、ようやく様々なことが動き出したとを感じます。
先月末に大館市山田地区にある「十ノ瀬 藤の郷」へ行ってきました。たまたまネットで見つけ、掲載された写真の美しさに行ってみたいと思い足を運びました。
藤が咲き、あたり一面甘い香りに包まれており、思ったよりは規模は小さいと感じたのですが満足感は高かったです。
今年から有料になったようなのですが、駐車場を予約することが可能となったようで、遠方から行く身としては駐車が確約されたことも良かったです。
コロナ禍になってからは県外に遊びに行くことがなくなりましたが、秋田県内でもまだまだ知らない観光地がありますので可能な範囲で楽しみたいと思います。
最近の週末は特に予定が無ければ庭弄りに没頭してまして、ほぼ一日中、外にいる事が多いです。何かやる事がないかを探している感じで体を動かしてますが、歳のせいか思うようにいかない事も増えたように思います。
小型重機でもあれば欲しいと思う事も多くなり、たまに相場を調べたりしています。何を目指しているんだと言われたりしますが『趣味』とはそうゆうものではないかと思ってます。
限界はありますがそれなりの工具・道具があれば大抵の事は自分でできると考える質でして、分からない事を自分で調べながらチャレンジするのは経験値で成長する満足感を得られる行為だと思ってます。
※その経験・知識が次、いつ使われるかは考えないようにしてます。。。
伊藤です。先日、数ヶ月ぶりに実家に日帰りで行きました。
父親も75歳を過ぎてだいぶ高齢になってきたこともあり、親の介護などの問題が徐々に表面化してきました。幸い母親はピンピンしているので助かっていますが、長男としていずれ両親の介護について正面から向かっていく時期が来ると思います。
子育ても終わりに差し掛かっているので、子供も勿論ですがそれ以上に親のことを考えて、やれるだけの親孝行をしていきたいと思います。
桜のピンク色から、田植えによる苗や木々の緑色が目に映え、心地よい柔らかな日差しと海、山から吹いてくる風が気持ち良い季節となりました。
毎朝のランニングも気持ち良く、スッとした頭で仕事に取り掛かる事ができています。
子供も小学校に入学して1ヶ月が過ぎました。先日、子供と一緒に通学路を歩きましたが、結構な距離がありました。ランドセルを背負って、毎日、歩いて通学できるような体力がついたのだと、改めて成長を感じる事ができました。
今日から5日間は、「竹笋生」と呼ばれる、七十二候(一年を72等分し、季節それぞれの出来事をそのまま名前にしたもの)の21番目の季節に当たります。
立夏の末候となり、呼び名のとおり「タケノコが生えて来る」という意味です。
本来、筍の旬は春。その場合は、毎年3月頃から収穫できる、主に九州産等の「孟宗竹」を指しているようです。春の遅い東北では今まさに旬、隣県山形の庄内地方産が有名です。
先日、秋田県産の孟宗竹を見つけました。県内でも一部地域で採れるそうです。早速購入、煮たり焼いたりしたところ、これが柔らかくて美味。
タラの芽、ワラビなど身近な山菜は、既に店頭に並んでおり、ビール片手に「食べる」専門の自分には楽しみな季節がやって来ました。
3年ぶりの緊急事態宣言なしのGWでしたが、ワクチン接種のため特に遠出する事もせず自宅で過ごしておりました。
各地で人出が増加していたようですが、皆さま充実したお休みになりましたでしょうか?
最終日は母の日ということで両親と外食をして参りました。おいしいお料理と拘りのワイン、母の日仕様のデザートプレートなどに母も大満足の様子でした。
普段なかなか感謝を伝える事がないので、良い機会になりました。
「親孝行したい時には親はなし」という諺もありますので、今のうちに少しずつでも感謝を伝えていかなければならないな、と改めて感じました。
皆さま、はじめまして。職員のひと言 初レビューです。どうぞ よろしくお願いいたします。
さて、最近の関心事は 日本円の動向です。ニュースでも話題の通り約20年ぶりの円安です。4月には120円後半突入し、130円まで円安推移の予想されてましたが、まさかの1ドル130円まで進むとは夢物語のようですが、現実になりました。そして、今度は135円まで推移予想まであります。
ロシアがウクライナに侵略するなど想像出来ない事態が現実起こっており 日本は、円安・物価上昇など影響出始めてますが、正直経済打撃だけで収まれば。。と願うばかりです。
まもなくゴールデンウィークの時期となりました。つい最近年が明けたと思ったら、もう4か月が過ぎようとしており、時間が過ぎるのはほんとに早いなと感じます。
相変わらずコロナ禍での連休にはなりますが、感染対策をしつつ気分転換ができればと思います。
今年も桜が満開の季節がやってきました。
毎年春に楽しみにしているのは、ばっけ、たけのこ、たらのめ、しどけなどの山菜です。秋田の自然の恵みに感謝し、この時期しか楽しめない旬の味を堪能したいです。
プロ野球の千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希選手が、28年ぶりのに完全試合達成と、13者連続奪三振をという日本新記録を打ち立てたことが話題になっています。
完全試合を達成した後のインタビューの時もそうでしたが、佐々木選手のインタビューでの受け答えはいつも立派でとても好感を持てます。
佐々木選手の今後のますますの活躍がとても楽しみです。
あれだけ降った雪もすっかりなくなり、日差しの温かさなどから春の兆しが見え始めたのかなと思います。
土日は体を動かす機会があり、久々に運動をしたのですが、日頃の運動不足がたたり全身が筋肉痛になっております。20代の頃は筋トレにハマって毎日のようにトレーニングをしていましたが、
しばらくしていないとこんなにも体が衰えるのかと驚きを隠せません。日々の継続が大事なんだと改めて気づかされた休日になりました。
雪の予報はまだちらほらとありますが、秋田の長い冬がようやく終わりを告げようとしています。
『一月往ぬる二月逃げる三月去る』という慣用句を最近知りました。正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうという意味なのだそうです。
もともとは正月行事などを指すのでしょうが、私たちの仕事の繁忙期にもぴったり当てはまります。
まさにあっという間に過ぎ去った3月。確定申告は終わりましたが、忙しさの余韻はまだ残っています。もうひと頑張りして、穏やかな気持ちで春を迎えたいなと思います。
先日、作家の西村京太郎さんが亡くなったとニュースで報道されました。私が初めて好きになった作家で、自宅の本棚にも結構並んでいるだけに残念です。最近は忙しくて本を読む時間も減りましたが、落ち着いたら読書の時間も増やしていきたいと思っています。最近は、私が10代の頃に影響を受けた人物が亡くなることも多く、自分が年を重ねた事を感じます。
暖かくなったかと思えば、また寒くなってきました。体調を崩さないように注意しなければいけないと感じております。
さて、確定申告の申告期限が迫ってきました。毎年のことですがこの時期はやりがいのある時期です。体調を崩さないように気をつけながら、もうひと頑張り
したいと思います。
私の姉の子供で三種町に住んでいる6歳と0歳の姪っ子がいるのですが、6歳の子が3月に地元の森岳保育園を卒園して、入れ替わりで0歳の子が入園します。
春は出会いと別れの季節ですが、大人になるととその感覚が薄れていくように思います。
子供の成長を通じて、季節感のある生活をしていきたいです。
今年も沢山雪が降り、自宅周辺の除雪が追いつかない日々もあり、車の底を何回もこすりました。春が待ち遠しいです。
さて、コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援するため、事業復活支援金がスタートしています。当事務所も登録確認機関として対応しています。
また、事業復活支援金の他にも各市町村で独自の支援を行っていたりしますので、情報を逃さずお届けしていきたいと思います。
秋田市内ではようやく雪が落ち着いてきました。数メートル大雪の地域に方を思うと申し訳ない気持ちになりますが、除雪作業に、車の運転、疲れてきていましたのでほっとしています。
昨日、北京オリンピックで平野歩夢選手が、スノーボードで金メダルを取りました。もはや同じ人間とは思えない大技で、想像もつかない努力をしてきたことが伝わってきました。
オリンピックは中盤をなりましたが、しばらく夢中になりそうです。
早いもので、年が明け1ヶ月が過ぎました。2021年の年初に目標を立て1年間過ごしましたが、努力もさほどしなかったこともあり結果に結びつきませんでした。
今年こそはと思い、1ヶ月過ごしましたが、昨年と同様に特段の努力もせず日がな一日を過ごしています。
目標値を1年区切りにせず、月ベースで目標値を割り振り、一日一日コツコツと月ベースで目標管理をしていきたいと思います。
今年の年末には目標達成できるよう、「言うが易く行うは難し」にならぬよう「有言実行」できるよう日々頑張りたいと思います。